ヴィーガンはベジタリアンの1種?


今回は、「ベジタリアン」の種類と「ヴィーガン」の位置付けについて紹介します。

前回の記事で、ベジタリアンは総称であり、9種類に分けられるとお伝えしました。
その9種類について具体的にお伝えします。

○ヴィーガン(Vegan)
いわゆる「完全菜食主義者」
肉、魚はもちろん、卵、乳、はちみつなども食べません。 

○フルータリアン(fruitarian)
「果実常食者」とも呼ばれています。
ヴィーガンよりもより厳格な菜食主義者といわれています。

○オリエンタル・ベジタリアン(oriental vegetarian)
基本ヴィーガンと同じ食生活を送ります。
ヴィーガンとの違いとして、五葷(ごくん)と呼ばれるにら、にんにく、ねぎ、らっきょう、浅葱を食べないスタイルです。

○ラクト・ベジタリアン ( lacto vegetarian)
ラクトは乳という意味です。乳・乳製品は食べますが、肉、魚類は口にしません。
宗教上の理由で行われることも多く、主にインドで広まっている食生活です。

○オボ・ベジタリアン  (ovo vegetarian)
オボは卵という意味。卵・卵製品を食べますが、肉、魚類、乳製品は口にしません。

○ラクト・オボベジタリアン(lacto-ovo vegetarian)
一般的に「ベジタリアン」という場合は、ラクト・オボの食生活を指します。
乳・卵は摂取するものの、肉や魚類は食べません。
このラクト・オボベジタリアンは欧米で多く実践されているスタイルです。

○ペスコ・タリアン (pescetarian)
肉を食べず、魚・卵・乳製品を食べる場合は、これにあてはまります。
ベジタリアンの中でもハードルが低く、続けやすい食生活です。

○ポーヨ・ベジタリアン(Pollo-Vegetarian)
肉類の中で鶏肉のみ食べ、魚、卵、乳も食するスタイルです。

○セミ・ベジタリアン(Semi-Vegetarian)
フレキシタリアン(Flexitarian)とも言います。
植物性食品をベースに食べますが、場合によっては肉類も食べるなど柔軟性のある食生活を送る人です。

参照元:日本エシカルヴィーガン協会
参照元:日本ベジタリアン協会


いかがでしたでしょうか?
ベジタリアンは、食べ物に特化して定義されることが多いです。

その中でもヴィーガンは、環境問題や食料問題のために、菜食のライフスタイルを選択し、地球全体がより良くなることを目的として誕生した言葉です。

私たちは、ヴィーガンコンサルティング事業を通して、異なるバックグラウンドの人々が、共に食卓を囲めるレストランが増えること、そして共に生きられる文化を作ることを目指していきます。

ヴィーガンコンサルティング事業